7:30am・・・今日の波/ひざ下・雨
今日は月曜ですが、カフェ営業しています。
LP版のアナログレコードを持っている人は、たぶんかなり少なくなっているだろう。
僕と同世代(昭和30年代生まれ)の人なら、けっこうまだ持っているかもしれないが。
僕が高校生のころに、たしか貸しレコード屋さんが初めて近所にできて、
よく学校の帰りに借りに行ったりした。
そして、レコードからCDに時代が変わっていくと、いつのまにかその店は、
串カツ屋に変わってしまっていたけれど。
もうレコードなんて時代遅れの商品だと思っていた。
しかし、そのレコードを販売して、しっかり稼いでいる人がいた。
先週、福岡のかやのさんのセミナーで知り合ったレコード店を営業しているFさん。
1998年にお店を開業しているので、もう12年は営業している。
セミナーの翌日、鳥取に帰るバスまで時間があったので、僕はFさんのお店を見てみたくなり、
行ってみた。
行くまでは、僕が昔よく行っていた、大阪のアメリカ村辺りにある、店番一人でやっている
中古レコードショップを想像していたら。
ぜんぜんちがう。
こぎれいなビルの2階に、明るい店内。
しかも、3人も店員さんがいた。
いやー、これは稼いでいるなーと思いました。
今の音楽のマーケットは、CDからネット配信に変わってきている。
LPレコードなんて、遠い過去のガラクタのようなものだと思っていたら、
いやいや、やり方によっては、ちゃんと商売としてやっている人がいる。
大手が手を出さないニッチなマーケットは、個人が頭を使えば稼げるのだ。
いやーFさん、すごいわ。
すっかり、僕はFさんのお店を見て、また、Fさんから商売のことを聞いて、
勉強させていただきました。
ありがとうございました。
LPレコードが好きな方は、Fさんのお店TICRO MARKETのHPをご覧ください。
マニアックなレコード、いろいろあるそうですよ。
ネット通販もやってます。
http://www.ticro.com/
Fさんのお店を出た後、まだバスの発車時刻まで時間があったので、ビールを飲む店を探した。
すると駅の近くに、立ち飲み屋を発見。
一人でもここなら気軽に入れるので、入ると、食券の自動販売機があった。
ココでビールとつまみの食券を買い、カウンターへ。
100円のおでんはうまかった。
立ち飲み屋なんて、10年振り以上だ。
お客は、50代以上のおやじばかり。
なんか落ち着く。
僕もオヤジ世代か。
生ビールを3杯ほど飲むと、頭がクラクラしてきたので、バスターミナルへ向かう。
夜行バスに乗ると、そのままいつの間にか睡魔が・・・・。
翌朝、雨の倉吉に到着。
福岡ひとりツアーが終わりました。
Fさんのお店