6:00am・・今日の波/ほぼフラット・晴れ
今晩から北西うねりが上がりそうです。
カフェ、今日も元気に営業します。
GWは、毎日仕事がんばりまーす。
昨日は悠との青谷小学校の遠足。場所はデルマーの目の前の井手が浜。

悠と、遠足の帰りはデルマーに直帰です。

僕がサーフィン業界で働いていた当時の知り合いのYさんが、会社を辞めて今年に独立し起業した。
Yさんが会社員だったころは、僕がお店を始めて8年以上たつけれど、一度も電話をかけてこなかった。
こちらからは、注文の電話を掛けたことはありますが。
僕のお店はサーフショップではありませんから、道具を売るのが本業じゃない。
そんなカフェをしている小さなお店に連絡をしてこなかったのもわかります。
営業マンなら、たくさん買いそうな見込み客に営業をする方が効率が良いわけですから。
Yさんだけに限らず、僕のお店の担当の営業マンで一度も先方から電話をかけてきたことがない人もいる。
その担当者は、僕がたまに注文する電話を受けて商品を発送するだけ。
商品カタログもこちらから連絡しないと送ってくれない。
注文が少ないお店にはそんなもんだ。
この春、独立したので、取引をしたいとメールを送ってきたYさん。
それから、しばらくしたら初めて電話をかけてきた。
会社員時代は一度も電話をしてこなかった人が。
会社員時代は相手にしてくれなかった僕のお店にも、給料を自分で稼がないといけなくなったら、
電話をしてきて営業をする。
べつにYさんが悪いとは思っていません。
人間て、立場が変わると行動も変わるんだなと、あらためて思いました。
会社員のときはルーティンワークをこなしていたら、会社から毎月お給料が振り込まれる。
新しい仕事をつくらなくても給料が入る。
だけど、その給料を自分で自分に支払うことになると、
少しでも買ってくれそうなお客に電話してくるように変わる。
小さなお店でも相手にしないといけないぐらい、自分でお金を稼ごうとする。
世の中ってそんなもんだ。
ただ、Yさんには悪いんですが、同じ種類の商品を扱っている他の会社の営業マンのSさんには、
これまでいろいろと親切にしていただいています。
Sさんは、僕のお店が小さいからとか、たいして買わないだろうとかで態度を変えない人だと思う。
そんな親切なSさんから買いたいというのが当たり前の人の気持ちのような気がします。
人と人の関係は、商売でも友達づきあいでも、自分の都合のいいようにはいきません。
時間をかけて、ゆっくりと育てていくことが大切なのではないでしょうか。
僕もサラリーマンをやめて、そのことがわかったバカなので、
人にエラそうにいえる資格はありません。