人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ
旅の読書パートⅡ
7:00am・・今日の波/静かな海・晴れ
今日も青い海がきれいに見えます。

カフェ、今日も元気に営業します。
☆今週の土曜日は真樹ちゃんのグルメ講座があるため、カフェは休みますが、
サーフィンスクール&レンタルは受付しています。

先週末、サーフィンスクールをしていると、悠とが海に入ってきた。
うまく波を捕まえていたユウト。
旅の読書パートⅡ_f0009169_753143.jpg


旅の読書パートⅡ_f0009169_76293.jpg

旅の読書パートⅡ_f0009169_761981.jpg

旅の読書パートⅡ_f0009169_763611.jpg


本当に大切なことや真実は、ネットの検索エンジンにすべて載っているとは限らない。
それを教えてくれる本でもあります。
旅の読書パートⅡ_f0009169_772148.jpg


ウェブとインターネットで何が変わってきたのか。
その答えを一部学ぶことができる本が、
『ウェブとはすなわち現実世界の未来図である』
小林弘人著 (PHP新書)

インターネットの専門家であり、日本のデジタル・マーケティングにおいて
活躍する著者の、わかりやすいネットの進化を学べる内容です。

現実世界において、今ネットが何をおこしているのか。
ビジネスにおいて、人の暮らしにおいて、その影響力の具体的な事例が
色々と紹介されている。

ある日突然、全体のルールが変わってしまう。
それがネット社会の特徴かもしれない。
世界でトップを走っていた国産のカーナビ機器メーカーは、
同業他社にシェアを奪われるより、グーグルによりシェアを奪われるようになった。
僕もアイフォーンでグーグルマップを使い、初めての場所へ行くときに
使ったことがあるが、音声で道案内をしてくれて、迷わずに
目的地にたどり着いたことが何度かある。

そうなると、わざわざ車に高いカーナビを取り付けなくてもいいかなと思う。
カーナビメーカーに限らず、家電業界なども、スペックをいくら良くしても、
売れるとは限らなくなってきた。

今の時代の勝者は「多くをつなげてしまった人」なのである。
グーグル、アップルはその典型的な企業だ。

著書の言葉で印象に残る内容を紹介します。
『私はツールさえあれば、誰もがそれを使いこなせるとは思わない。
ウェブには使われ方のマズイ例がたくさんあるし、
逆にうまく使えた例もある。
要は理解と習熟、そして経験次第だ』。

ネットの現実と未来が気になる人にオススメの本です。
旅の読書パートⅡ_f0009169_7143755.jpg


夏野菜元気カレー、野菜の栄養たっぷりです。
by cafe_delmar | 2014-06-25 07:17 | デルマー前:波情報