2017年 03月 15日
波に対する表現は、人と同じじゃなくてもいいと思います。
9:00am・・今日の波/クローズ・曇り&雨
強い北風で海は大荒れです。 週末には、サイズダウンしてくるでしょう。 カフェ、今日も元気に営業しています。 カフェのオープンは、朝8時50分からです。 ☆大人のサーフィンスクール、受付中。(11月初旬まで) 今年のスクールのスタートは、4月中旬からです。 スクールのときは、温水シャワーが無料で使えます。 40歳以上の方、大歓迎。 レンタルボード&ウエットスーツもあります。 (ロングボード・ファンボード・ショートあります) リーシュ、サーフWAXも置いています。 ☆SUP(スタンドアップ・パドルボード)レンタルもあります。 ★ペンションは、一日一組限定です。 ビーチまで歩いて1分。 (ランチタイムの11時から15時までは厨房作業のため、電話に出れない場合があります。) 先月、新婚旅行でプーケットに行った仲間のサーファー、Oちゃんから お土産に頂いたタイのビール。 予想通り、波は全くなかったそうです。プーケットのサーフシーズンは、5月から10月なので。 ![]() 少し前に書いた、フィッシュボードのドルフィンスルーのやり方です。 ![]() 19歳からサーフィンを始めた僕は、プロサーファーが 乗るようなサーフボードを、30代中頃までずっと 乗っていました。 いわゆる、180センチ前後のペラペラなボードです。 僕がサーフィンを始めた当時は、サーフィンブームもあり、 海に行くと、99%がショートボードばかり。 地元(大阪)のサーフショップへ行っても、ショートボード しか置いていませんでした。 そんなわけで、ショートに乗るのが当たり前の世代の僕には、 プロサーファーのような薄くて、ターンがしやすいボードに 乗るのがあたり前のように感じていました。 プロが大会(競技)で、得点が出るようなサーフィンするのが 目標でした。 30代半ば過ぎから、波が小さい日に薄いショートボードは 楽しめないことに気づき、7‘2ぐらいのシングルフィンの ファンボードを作って、小波の時でもスイスイ波に乗れる ようになって、満足できるようになりました。 その頃には、もうショートボードでターンすることばかりに こだわることをしなくなりました。 40代になると、小さな波の時でも楽しめる短いボード、 5‘8(173cm)のフィッシュ系のボードを、よく使う ようになりました。 フィッシュ系のボードは、トライフィンのコンペ用の ショートと違い、厚みがあり幅広いボードです。 コンペボードより、浮力が強いボードです。 浮力が強いと、小さな波でパワーがない日もボードが走ります。 フィッシュボードを使うようになり、波乗りの新たな 楽しさに僕は気づくことができました。 そんな僕の34年の経験でわかったことは、サーファーの センスや技量、運動神経よりも、まずは、どんな サーフボードを使うかで、波に乗る楽しさが変わってくる ということです。 最近読んだブログですが、、共感した50代の元プロサーファー(ナキ) の記事(ブログ)を要約して紹介します。 「ペラペラボードは賞金稼ぎをしているプロたち、そして その予備軍には良いかもしれないが、乗りこなすためには、 ほぼ毎日サーフ出来る環境があり、更には辛い日でも サーフorトレーニングし、懸命にサーフし続けるものだけが 乗れることができるのだろう。」 毎日のように海に入れないサーファーは、プロが大会 で勝つことばかりのサーファーが使う同じような薄い、 ペラペラボードは無理があるという内容です。 (元プロサーファーの意見なので、説得力ありますね) 今までの先入観だけでものごとを考えるのはやめにして、 自由な発想でサーフィンも楽しんでみる。 20代の時の僕は、まわりの人と同じ先入観だけにとらわれていました。 今は多くの多様な情報を、サーフ雑誌以外からも得ることができます。 業界やメディアだけの情報で洗脳されない時代になりました。 まわりと同じじゃなくてもいい、自分だけのオリジナルな波乗りの スタイルを楽しむことができる時代になったんだと思います。 あとがき ロングボードでも、プロが使うような薄くて軽いボードを 使う人がいます。 特徴としては、ボードが軽くなり、ボードが簡単に 動くようになります。 ただ、フォーム&EPS素材で軽くして作っているということは、 ボードの耐久性があまりない(長持ちしない)ということです。 このことを理解してない人の話をたまに聞きます。 僕がサーフィン業界の仕事をしている30代の時、 日本チャンピオンになったこともあるプロサーファーと 話をした時に聞いたことです。 『僕は年間に、平均40本以上、スポンサーからボードを 作ってもらっています』 トップレベルのプロは、無料でたくさんのボードがもらえます。 3か月でサーフボードが壊れても平気です。 耐久性よりも、大会でたくさんターンができたり、 エアーを決めて、勝つことができるボードを求めています。 勝つことが仕事だからです。 一般の人が求めるボードとは基準が違います。 そのことを理解して、プロが使うようなボードを選ぶ かどうか考えてみてください。 8年前に僕のサーフィンスクールを受けてサーファーガールになったIたさん。 僕が薦めた最初のボード、サーフテックのファンボードを気に入って、 今もずっと乗り続けてくれています。 気に入ったボードを乗り続けるスタイルもありです。 ![]()
by cafe_delmar
| 2017-03-15 10:04
| デルマー前:波情報
|
◇◆リンク◆◇
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|